2010年06月20日
浜松市に地球温暖化防止活動推進センターが出来ました。
浜松市西区大平台に低炭素化社会の実現のため、全国で選ばれた20の自治体が、環境省「エコハウスモデル整備事業」の補助金を受け、地域にあったエコハウスの整備や普及活動を行う「浜松市エコハウスモデル住宅」が建てられました。コンセプトは「きづきの森」環境に負担を掛けない方法で建てられ、暮らせる家づくりの普及のため、いろいろなエコ体験ができる工夫が一杯詰まっている素敵な家です。
この「エコハウス」を拠点に「浜松市地球温暖化防止活動推進センター」が発足しました。
みなさまのご協力をお願いします。
この「エコハウス」を拠点に「浜松市地球温暖化防止活動推進センター」が発足しました。
みなさまのご協力をお願いします。
2009年11月01日
2009年01月23日
2008年03月31日
家電の省エネ診断調査
1月は、3件の調査に伺いました。1件はオール電化のお宅、かなり省エネには気を付けておられ、省エネナビも付けておられました。
それぞれのお宅とも省エネにはかなり関心のあるお宅でしたが、ウォシュレットの電源が忘れているようでした。
段ボール式堆肥化のお話もさせていただきました。
それぞれのお宅とも省エネにはかなり関心のあるお宅でしたが、ウォシュレットの電源が忘れているようでした。
段ボール式堆肥化のお話もさせていただきました。
2008年03月31日
統一省エネラベル表示状況調査
3店舗の省エネラベル表示状況調査を経験させて頂きました。浜松ではあまり浸透していないようで張ってはあるものの小さ過ぎたり、高かったり、低かったりで見えにくく何処に印をつけた方が適切化等、迷いながらも、店の方にうさんくさそうにチラチラ見られたりで緊張しました。
客の少なそうな曜日を選んで行ったのですが、お客さんを挟んでの台数数えで、数が分からなくなったりで何度も数え直しました。一度は経験してみたいと思っていたのですが、思いのほか大変な作業でした。
消費者にとっては、こんなラベルがあって買物の品定めが賢く出来るという嬉しい限りです。ただし、正確ならば・・・・・
どの店舗も表示内容が同じだともっと良いのだがと感じました。ラベルは同じようでも省エネの表示が、%での表示や金額での表示、とお店によってまちまちなのは比べにくい。この辺の統一も必要なのではないかと感じました。

客の少なそうな曜日を選んで行ったのですが、お客さんを挟んでの台数数えで、数が分からなくなったりで何度も数え直しました。一度は経験してみたいと思っていたのですが、思いのほか大変な作業でした。
消費者にとっては、こんなラベルがあって買物の品定めが賢く出来るという嬉しい限りです。ただし、正確ならば・・・・・
どの店舗も表示内容が同じだともっと良いのだがと感じました。ラベルは同じようでも省エネの表示が、%での表示や金額での表示、とお店によってまちまちなのは比べにくい。この辺の統一も必要なのではないかと感じました。

2008年03月31日
2008年03月31日
2008年03月31日
一般廃棄物処理基本計画市民検討委員会
1月15日浜松市保健所大会議室にて、最後の委員会開催、パブリックコメントに対する、役所からの回答等がありました。浜松市の5Rについて(私がいつも使っている)
REFUSE・・・不要なものは、買わない・もらわない
REDUSE・・・環境負荷を減らす(ごみの発生量や資源の使用量を減らす)
REUSE・・・そのままのかたちで再利用する
REPAIR・・・修理しながら長く使い続ける
RECYCLE・・・新たな製品を生み出す再資源化に協力
REPAIR・・・修理しながら長く使い続けるREPAIR・・・修理しながら長く使い続けるの代わりにREBUY・・・リサイクルされたものやリユース品を積極的に購入または利用する をと言われ、私は辞書を引いてもこのような言葉はないと発言しました。役所の方はこれでOKのような雰囲気?
家に帰って、Netで調べてみました。ありましたREBUY・・・リサイクルされたものやリユース品を積極的に購入または利用する EICネット[環境Q&A-「3Rより5Rに向かって・・・・」この他、
RETURN・・・購入先に戻せるものは戻す活動
REFORM・・・形を変えて別の用途に活用する
REGENERATION・・・再生品の使用を心がける
が載っていました。びっくりしました。英語の辞書にも載っていない和製造語?????
REFUSE・・・不要なものは、買わない・もらわない
REDUSE・・・環境負荷を減らす(ごみの発生量や資源の使用量を減らす)
REUSE・・・そのままのかたちで再利用する
REPAIR・・・修理しながら長く使い続ける
RECYCLE・・・新たな製品を生み出す再資源化に協力
REPAIR・・・修理しながら長く使い続けるREPAIR・・・修理しながら長く使い続けるの代わりにREBUY・・・リサイクルされたものやリユース品を積極的に購入または利用する をと言われ、私は辞書を引いてもこのような言葉はないと発言しました。役所の方はこれでOKのような雰囲気?
家に帰って、Netで調べてみました。ありましたREBUY・・・リサイクルされたものやリユース品を積極的に購入または利用する EICネット[環境Q&A-「3Rより5Rに向かって・・・・」この他、
RETURN・・・購入先に戻せるものは戻す活動
REFORM・・・形を変えて別の用途に活用する
REGENERATION・・・再生品の使用を心がける
が載っていました。びっくりしました。英語の辞書にも載っていない和製造語?????
2007年12月20日
古布での草履作り最終回
古布での草履作り最終回を今日(19日)迎えました。公民館のご協力により8時間という長い時間をいただけたことで、ほとんどの皆さんが完成させてくださったことに感謝しています。布はごみに出さずに再利用してください。
どんなぼろ布でも切れ端でも編んでしまえば再び生かされて、こんな素敵な履物として活躍してくれることを参加してくださった皆さんは、実感してくださいました。
又ご高齢の方も参加してくださり、色々な方のお仲間になれたことを喜んでくださり、「毎回この会に参加するのが嬉しくて楽しかった。次回の講座もお願いします」等嬉しい言葉をかけていただきました。(何だか私のやっているパソコン教室と同じような・・・寝たきりを作らないという・・・感じになっていたことを嬉しく思いました。)
最後に皆さんで「Stop 地球温暖化!」ちょいエコ宣言に参加してくださり、写真撮影を終え、次回の講習を約束して終了しました。
ありがとうございました。

どんなぼろ布でも切れ端でも編んでしまえば再び生かされて、こんな素敵な履物として活躍してくれることを参加してくださった皆さんは、実感してくださいました。
又ご高齢の方も参加してくださり、色々な方のお仲間になれたことを喜んでくださり、「毎回この会に参加するのが嬉しくて楽しかった。次回の講座もお願いします」等嬉しい言葉をかけていただきました。(何だか私のやっているパソコン教室と同じような・・・寝たきりを作らないという・・・感じになっていたことを嬉しく思いました。)
最後に皆さんで「Stop 地球温暖化!」ちょいエコ宣言に参加してくださり、写真撮影を終え、次回の講習を約束して終了しました。
ありがとうございました。
2007年12月20日
SBSラジオ
19日SBSラジオ番組に出させていただきました。7時半からアナウンサーの熊谷さんと打ち合わせ方々色々なお話をさせていただきました。「ダンボール式コンポストでCO2削減」を中心に話を進めました。スタジオでの番組には2~3回出させていただきましたが、結構緊張しました。
実際の放送時間は、8時半過ぎから5~6分と55分から1分程度と短かったのですが・・・・
毎日の作業ですが確実にCO2の削減になるこの「ダンボール式コンポスト」を試していただきたいと・・・・・即行動を言いたかったのですが、・・・・思うようには言えないものですね!
実際の放送時間は、8時半過ぎから5~6分と55分から1分程度と短かったのですが・・・・
毎日の作業ですが確実にCO2の削減になるこの「ダンボール式コンポスト」を試していただきたいと・・・・・即行動を言いたかったのですが、・・・・思うようには言えないものですね!
2007年12月19日
辻説法してしまいました。
公民館からの帰り道で、5~6人の中学生に会いました。彼らの手にはそれぞれ素晴らしい電気スタンドを携えていました。
その素晴らしさに思わず声をかけたのです。「素敵ね!」が始まりで、「どうやって作ったの?」「カットした厚紙に薄い和紙を貼付けた」 「綺麗に切れているじゃない?」そのランプシェードには、幻想的な模様や宇宙を表す模様とか・・・・素晴らしい物ばかりでした。
手にとって見せてもらっているうちに思わず「この白熱球、蛍光管の球にするともっと幻想的になって素敵だと思うよ?最近は色や形も色々あって、電球型もあるから・・・」が出てしまいました。「コマーシャルでやっているじゃない?75%削減って! 一寸金額は高いが、長持ちするし 温暖化に行動しているって感じでカッコいいじゃない?」等と話は広がってしまいました。素直な子達で「そうですね!」なんて言ってくれて思わず可愛い子達だと思いました。(最も口には出しませんでしたが)
その素晴らしさに思わず声をかけたのです。「素敵ね!」が始まりで、「どうやって作ったの?」「カットした厚紙に薄い和紙を貼付けた」 「綺麗に切れているじゃない?」そのランプシェードには、幻想的な模様や宇宙を表す模様とか・・・・素晴らしい物ばかりでした。
手にとって見せてもらっているうちに思わず「この白熱球、蛍光管の球にするともっと幻想的になって素敵だと思うよ?最近は色や形も色々あって、電球型もあるから・・・」が出てしまいました。「コマーシャルでやっているじゃない?75%削減って! 一寸金額は高いが、長持ちするし 温暖化に行動しているって感じでカッコいいじゃない?」等と話は広がってしまいました。素直な子達で「そうですね!」なんて言ってくれて思わず可愛い子達だと思いました。(最も口には出しませんでしたが)
Posted by suishinin017 at
23:43
│Comments(0)
2007年12月01日
磐田市「やさしいくらしにチャレンジ2007 夏」に参加して
磐田市 生活環境 環境保全課主催の報告会参加させていただきました。
糸櫻さんとご一緒で力強いかったです。
私のグループは7名+匠の方+私でした。
今回のチャレンジで72世帯の方が取り組まれ、3カ月間で約1,350kgの二酸化炭素を削減しましたという素晴らしい成果に驚きと共に、浜松でも是非やっていただきたいと週明けには、資料を持って環境企画課へと心弾む思いです。(2Lのペットボトル36万本のなるそうです)スゴイ!
私の進めているダンボール式堆肥化も安住さんのお陰で知っている方もおられ、嬉しい限りでした。また、布草履を作っておられる方、風呂敷の話なども出たら「是非に見せてください」から脱線の始まりで上手くコーディネートできたか心配でしたが、みなさんの活発な発言が得られました。
流石、敷地も大きく太陽光発電もお二人しておられたり意識は高いのですが、同居人との関わりでご苦労されておられる方が3~4人おられましたので、私の「煮え蛙」の話に結構 興味を持って聞いてくださいました。
たまたま、e-マイスターの私と住まいの匠の方がおられましたので、PRもしっかりさせていただきました。
この企画を6年間も続けておられる方もおられて、磐田市が羨ましい限りです。
入野のエコ宣言にもありましたように、この地でも自転車を健康のためと省エネのために利用しておられる方も3名おられました。
素敵な方々との交流会に参加させていただき、感謝で一杯です。
糸櫻さんとご一緒で力強いかったです。
私のグループは7名+匠の方+私でした。
今回のチャレンジで72世帯の方が取り組まれ、3カ月間で約1,350kgの二酸化炭素を削減しましたという素晴らしい成果に驚きと共に、浜松でも是非やっていただきたいと週明けには、資料を持って環境企画課へと心弾む思いです。(2Lのペットボトル36万本のなるそうです)スゴイ!
私の進めているダンボール式堆肥化も安住さんのお陰で知っている方もおられ、嬉しい限りでした。また、布草履を作っておられる方、風呂敷の話なども出たら「是非に見せてください」から脱線の始まりで上手くコーディネートできたか心配でしたが、みなさんの活発な発言が得られました。
流石、敷地も大きく太陽光発電もお二人しておられたり意識は高いのですが、同居人との関わりでご苦労されておられる方が3~4人おられましたので、私の「煮え蛙」の話に結構 興味を持って聞いてくださいました。
たまたま、e-マイスターの私と住まいの匠の方がおられましたので、PRもしっかりさせていただきました。
この企画を6年間も続けておられる方もおられて、磐田市が羨ましい限りです。
入野のエコ宣言にもありましたように、この地でも自転車を健康のためと省エネのために利用しておられる方も3名おられました。
素敵な方々との交流会に参加させていただき、感謝で一杯です。
2007年12月01日
地域の方を招いて・・・・
小学3年生でスキルアップの研修で清水さんから教わった方法に挑戦しました。
初めてのやり方でドキドキで始めました。先生との打ち合わせでは、「ごみ問題から温暖化」ということでしたが、温暖化からごみ問題をと意気込んで行きました。
ところが生徒たちは、「お買い物」をやると聞いていると主張。まいった~という思いから始めました。
黒板にマグネットで病気の地球を貼り、小さな元気な地球が僕たちだよ。皆で地球の病気を治そう!と黒板に大小の地球が病気のと球を取り巻くように貼っていきました。
「何が出来るかな~ 私たちが家に時とこの絵を比べてみよう?」
その後、野中さんのカルタから子供たちにあった物を選んで、カルタ取り。取ったカルタに子供たちがカードに対する思いを述べて、皆で話し合いワイワイがやがや・・・
私の持っていった物を皆でバックから出しながら「このごみ何処に出す? どうやって出す?」又リサイクル品が出てくると「何から出来てるか? 分かるかな?」等 私自身も楽しみながらやることが出来ました。 「次は何時来てくれる?」と嬉しいことばを聞きながら、最後に「ちょいエコ宣言」のカードを配り、先生に出していただくようにお願いして帰りました。
ありがとうございました。
初めてのやり方でドキドキで始めました。先生との打ち合わせでは、「ごみ問題から温暖化」ということでしたが、温暖化からごみ問題をと意気込んで行きました。
ところが生徒たちは、「お買い物」をやると聞いていると主張。まいった~という思いから始めました。

黒板にマグネットで病気の地球を貼り、小さな元気な地球が僕たちだよ。皆で地球の病気を治そう!と黒板に大小の地球が病気のと球を取り巻くように貼っていきました。
「何が出来るかな~ 私たちが家に時とこの絵を比べてみよう?」

その後、野中さんのカルタから子供たちにあった物を選んで、カルタ取り。取ったカルタに子供たちがカードに対する思いを述べて、皆で話し合いワイワイがやがや・・・
私の持っていった物を皆でバックから出しながら「このごみ何処に出す? どうやって出す?」又リサイクル品が出てくると「何から出来てるか? 分かるかな?」等 私自身も楽しみながらやることが出来ました。 「次は何時来てくれる?」と嬉しいことばを聞きながら、最後に「ちょいエコ宣言」のカードを配り、先生に出していただくようにお願いして帰りました。
ありがとうございました。
2007年11月30日
草履作りー2ー
今日28日は、美容体操を兼ねての本体作りに挑戦で~す。画両足にロープをかけて、足を伸ばし頑張りましょう!
編み出しが中々解らず編み直しが続出・・・・・でも文句も言わずに皆さん頑張っています。
疲れてくると段々と前かがみに、時々「ハィ~ 足を伸ばして~ 足が開いているよ。編みにくくなっているしょ? 腰が痛くなるわよ」の掛け声に、又足を伸ばして美容体操の始まり・・・
もう半分は出来たも同様です。 今頃燃されて灰となっていたかもしれないボロキレが再び生命を頂いて活躍でき、腰痛に耐えながら作ったという素晴らしい草履です。等々、話題も色々お話も弾みながら楽しく皆さん編んでいます。
次回は、鼻緒付けです。頑張りましょう!
編み出しが中々解らず編み直しが続出・・・・・でも文句も言わずに皆さん頑張っています。
疲れてくると段々と前かがみに、時々「ハィ~ 足を伸ばして~ 足が開いているよ。編みにくくなっているしょ? 腰が痛くなるわよ」の掛け声に、又足を伸ばして美容体操の始まり・・・
もう半分は出来たも同様です。 今頃燃されて灰となっていたかもしれないボロキレが再び生命を頂いて活躍でき、腰痛に耐えながら作ったという素晴らしい草履です。等々、話題も色々お話も弾みながら楽しく皆さん編んでいます。
次回は、鼻緒付けです。頑張りましょう!
2007年11月25日
風呂敷の利用法と古布から草履を
21日公民館でもったいないおばさんの「古布から草履をつくろう!」の講座を。公民館の計らいで、4回(8時間)の講座を開催することとなりました。
初回の今回は、風呂敷の利用法と古布から草履の鼻緒を作りました。
ノーベル平和賞のマータイサンの話から始まり、温暖化の現状、ヨーロッパの水事情から挙句の果てにはトイレの使い方まで、風呂敷の利用法を話しながらの楽しい講座となりました。
その後、草履作りの講座になり、初めに草履の鼻緒を作りましょう!
皆さんの持ってこられた古布を見てびっくりしました。 何反もの絹の着物地から高級なブラウスでも出来そうな真新しい布を持ってこられる方・・・・・・古布の認識の違いに驚きました。
何時ものことながら、作り方を説明しているのもかかわらず、話を全く聞かずにちょきちょきハサミを入れてしまうお母さん・・・・・子供のこと叱れないわね等と和やかなうちに始まりました。「出来ない方は、宿題ね」
の冗談に、子供なったみたいと真剣に話され大笑い
!
次回の講座を楽しみに帰られました。
初回の今回は、風呂敷の利用法と古布から草履の鼻緒を作りました。
ノーベル平和賞のマータイサンの話から始まり、温暖化の現状、ヨーロッパの水事情から挙句の果てにはトイレの使い方まで、風呂敷の利用法を話しながらの楽しい講座となりました。
その後、草履作りの講座になり、初めに草履の鼻緒を作りましょう!
皆さんの持ってこられた古布を見てびっくりしました。 何反もの絹の着物地から高級なブラウスでも出来そうな真新しい布を持ってこられる方・・・・・・古布の認識の違いに驚きました。
何時ものことながら、作り方を説明しているのもかかわらず、話を全く聞かずにちょきちょきハサミを入れてしまうお母さん・・・・・子供のこと叱れないわね等と和やかなうちに始まりました。「出来ない方は、宿題ね」


次回の講座を楽しみに帰られました。
2007年11月22日
環境学習指導員スキルアップ講座に参加して
老体に鞭打っての一日講習、結構頭の中がパニクって、疲れました。
ラブネーチャーズの土屋さんの生活、正しく私の憧れでした。羨ましい限りです。
NPO&NPO法人の違い全く知りませんでした。私が普通にNPOと読んでいたのはNPO法人のことでした。
NPOの活動
*思いを言葉に *無理せず出来ること *数の成果より、プロセスを大切に
中々、思うように行かないのが・・・・・?
私にとって新しいプレゼンの清水さん早速、彼の方法頂です!
流石に皆さんの顔を見ていると、楽しんでおられる様子で嬉しくなりました。
私はまだまだ だなぁ~を痛感した一日でした。

ラブネーチャーズの土屋さんの生活、正しく私の憧れでした。羨ましい限りです。
NPO&NPO法人の違い全く知りませんでした。私が普通にNPOと読んでいたのはNPO法人のことでした。
NPOの活動
*思いを言葉に *無理せず出来ること *数の成果より、プロセスを大切に
中々、思うように行かないのが・・・・・?
私にとって新しいプレゼンの清水さん早速、彼の方法頂です!
流石に皆さんの顔を見ていると、楽しんでおられる様子で嬉しくなりました。
私はまだまだ だなぁ~を痛感した一日でした。


2007年11月11日
浜松市入野公民館「第4回 福祉祭り」に参加して
「福祉祭りに初めて、入野地区社協 環境部として参加させていただきました。
公民館が人であふれかえっていました。
環境部で取り組んでいる「ダンボール式コンポスト」のPRとちょいエコ宣言(31件)をやってきました。残念でしたが「ちょいエコ宣言」のはがきが不足してしまい終わりにしました。
興味のある方は、結構色々やっていてくださいますね! これから関心のない方をどのようにして引き込むかが課題です。
私自身が担当していて写真が取れなかったのが残念ですが、昼食場に当てられていた体育館にこんな嬉しいところがありました。
公民館が人であふれかえっていました。
環境部で取り組んでいる「ダンボール式コンポスト」のPRとちょいエコ宣言(31件)をやってきました。残念でしたが「ちょいエコ宣言」のはがきが不足してしまい終わりにしました。
興味のある方は、結構色々やっていてくださいますね! これから関心のない方をどのようにして引き込むかが課題です。
私自身が担当していて写真が取れなかったのが残念ですが、昼食場に当てられていた体育館にこんな嬉しいところがありました。

2007年11月11日
地球温暖化防止活動推進員等研修事業
講座05「情報交換会&現地見学会」(西部コース「地域の取り組み、現場で学ぶ」)の企画から実施までをe-ウエスタンのメンバー7人とセンター2名のお力添えで進めました。
当日まではメンバーが皆、はらはら・ワクワクで過ごしました。当日は、天気もよく散策日よりでしたが、気はそぞろ・・・・メンバーは皆、ドキドキでスタートしました。
参加者32名・メンバー6人とセンター2名の力をお借りしての出発でした。
第1回 ちょっとマニア? “万葉貴族の気分! 森の生き物の気持ち” 「万葉の森」の散策と環境カルタ大会・貴族気分で万葉食(万葉歌人の歌を聞きながらの)の後、林業技術センターでの見学とレクチャーでした。皆さん結構交流も出来たようですし良かったと思います。
帰りのバスの中での参加者の感想に感激しながらも、タイマー片手に時間担当私は、車酔いとの格闘でした。
センターに力を借りながらの第1回目でしたが、初めてにしては、無事に帰って来れれたことでとりあえず、かろうじて合格点だったのではないかとメンバー内でのあまーい採点です。
私は、あえて苦手な担当をしたので疲れました。センターの皆さんは、はらはら・ドキドキでもっ~と疲れてのではなかったでしょうか?
ありがとうございました。
当日まではメンバーが皆、はらはら・ワクワクで過ごしました。当日は、天気もよく散策日よりでしたが、気はそぞろ・・・・メンバーは皆、ドキドキでスタートしました。
参加者32名・メンバー6人とセンター2名の力をお借りしての出発でした。
第1回 ちょっとマニア? “万葉貴族の気分! 森の生き物の気持ち” 「万葉の森」の散策と環境カルタ大会・貴族気分で万葉食(万葉歌人の歌を聞きながらの)の後、林業技術センターでの見学とレクチャーでした。皆さん結構交流も出来たようですし良かったと思います。
帰りのバスの中での参加者の感想に感激しながらも、タイマー片手に時間担当私は、車酔いとの格闘でした。
センターに力を借りながらの第1回目でしたが、初めてにしては、無事に帰って来れれたことでとりあえず、かろうじて合格点だったのではないかとメンバー内でのあまーい採点です。
私は、あえて苦手な担当をしたので疲れました。センターの皆さんは、はらはら・ドキドキでもっ~と疲れてのではなかったでしょうか?
ありがとうございました。

2007年11月05日
講座09「スキルアップ研修」に参加
13:00からのオリエンティーション続き、今永先生の「プログラムをスキルアップする方法」
をしっかり17:30まで受けた。先生の話を聞き漏らさないようにと老体に鞭打っての真剣講義でしたが、その後ご褒美のような楽しいナイトウォークに参加しました。もしかしら、ムササビに会えるかもとワクワクするようなスリル満点の散策でした。久しく味わったことの無い期待でドキドキしながら、暗闇を見つめながら耳だけを研ぎ澄ます静寂のひと時過ごしました。「待てど暮らせど待ち人来たらず」残念!後ろ髪を引かれる思いで森の家に戻りました。
次の日は、早朝ウォーク、耳を澄まして小鳥のさえずりを聞きながら森の空気を一杯に吸っての散策でした。
私の人生に一人でこんなにもワクワクしたりすがすがしい、気持ちで過ごした日があっただろうか思わず振り返った朝出した。
9時からは「プログラム作り」に取り組みました。私たちはグループで7日に行う「講座07」の再検討をすることにしました。昨日先生に教えていただいた様式と照らしあいながら、進めていきました。始め、もう出来上がっているので短時間で済ませられると考えていましてが、これがまだまだ、次から次へと・・・・・その内段々と楽しくなってきました。この計画を作る前に研修を受けていたら、もっと楽しめたのではと皆が思い始めました。
日にちも迫っていますし、直ぐに行う講座だったので皆の熱も最高潮!
今迄考えていなかった、今後の発展にまで進んでしまいました。
お天気が気がかりですが・・・・・きっと上手くいくと思います。
有難うございました。
をしっかり17:30まで受けた。先生の話を聞き漏らさないようにと老体に鞭打っての真剣講義でしたが、その後ご褒美のような楽しいナイトウォークに参加しました。もしかしら、ムササビに会えるかもとワクワクするようなスリル満点の散策でした。久しく味わったことの無い期待でドキドキしながら、暗闇を見つめながら耳だけを研ぎ澄ます静寂のひと時過ごしました。「待てど暮らせど待ち人来たらず」残念!後ろ髪を引かれる思いで森の家に戻りました。
次の日は、早朝ウォーク、耳を澄まして小鳥のさえずりを聞きながら森の空気を一杯に吸っての散策でした。
私の人生に一人でこんなにもワクワクしたりすがすがしい、気持ちで過ごした日があっただろうか思わず振り返った朝出した。
9時からは「プログラム作り」に取り組みました。私たちはグループで7日に行う「講座07」の再検討をすることにしました。昨日先生に教えていただいた様式と照らしあいながら、進めていきました。始め、もう出来上がっているので短時間で済ませられると考えていましてが、これがまだまだ、次から次へと・・・・・その内段々と楽しくなってきました。この計画を作る前に研修を受けていたら、もっと楽しめたのではと皆が思い始めました。
日にちも迫っていますし、直ぐに行う講座だったので皆の熱も最高潮!
今迄考えていなかった、今後の発展にまで進んでしまいました。
お天気が気がかりですが・・・・・きっと上手くいくと思います。
有難うございました。
2007年11月05日
e-マイスタースキルアップ講座に参加
10月31日(水)静岡県地震防災センターで災害に対する心構え、備え等の話の後、地震の震度体験・津波の実験を見学の後、三菱電機 静岡製作所で工場見学のあと冷蔵庫の製造ラインの見学。
きれいな職場で型も大きさも違う冷蔵庫を一枚の鋼板から一つの冷蔵庫に仕上げるまでの行程をそれぞれの部品と本体とを組み合わせて製品する。それが製品も違えば当然つける部品も違う。それが目の回るような速さで間違いなく付けていく、全く無駄なく。いやいやびっくり!それに一定期間フィルターの掃除もなく「人間センサー」で人を感知し無駄なく暖めるという優れもののエアコンまで・・・・・企業の努力がに頭が下がります。商売だからといってしまえば当然ですが、企業の努力がに頭が下がります。
その後、e-マイスター意見交換会「省エネ診断を普及させよう!」のワークショップを行った。残念ながら時間が少なすぎて消化不良でしたが、私たちe-マイスターも頑張って、家庭に省エネを行って頂く早道として「省エネ診断」の普及に努める気持ちが高まった研修となった。
きれいな職場で型も大きさも違う冷蔵庫を一枚の鋼板から一つの冷蔵庫に仕上げるまでの行程をそれぞれの部品と本体とを組み合わせて製品する。それが製品も違えば当然つける部品も違う。それが目の回るような速さで間違いなく付けていく、全く無駄なく。いやいやびっくり!それに一定期間フィルターの掃除もなく「人間センサー」で人を感知し無駄なく暖めるという優れもののエアコンまで・・・・・企業の努力がに頭が下がります。商売だからといってしまえば当然ですが、企業の努力がに頭が下がります。
その後、e-マイスター意見交換会「省エネ診断を普及させよう!」のワークショップを行った。残念ながら時間が少なすぎて消化不良でしたが、私たちe-マイスターも頑張って、家庭に省エネを行って頂く早道として「省エネ診断」の普及に努める気持ちが高まった研修となった。